 |
|
NHKの大河ドラマ「平清盛」に登場した「宋のジャンク船」が開通50周年を迎えた「音戸大橋」と新しく開通した「第二音戸大橋」にご挨拶。「清盛塚」は明治時代の写真から拝借しました。松の枝ぶりが見事です。 |
|
日本の渚百選に選ばれた倉橋・桂浜、万葉集にも登場する美しい松林に地元の船大工たちが伝統の技で完成させた「遣唐使船」を浮かべてみました。平成元年に完成。同年開催の「海と島の博覧会」で展示されました。 |
|
|
|
藤川清明ペン画スケッチ集・第3弾!
NHKドラマ 平清盛関連絵はがき
藤川清明ペン画
時空を超えて出現!!
「昔の船シリーズ6枚セット」
6枚セット 600円(税込) |
|
|
 |
|
 |
|
宮島の朱色の鳥居によくマッチした徳川将軍家のご用船「御座船安宅丸」
市政100周年のお祝いに呉湾を訪れた「安宅丸」を並べてみました。旧暦の6月17日大潮の日に繰り
広げられる宮島の「管絃祭」では倉橋で作られた「御座船」が毎年活躍しています。 |
|
|
 |
|
朝鮮通信使をもてなした歴史のある下蒲刈 「朝鮮通信使船」を先頭に、一行を江戸へ案内する役目を持った大阪淀川の「川御座船」二艘を三之瀬瀬戸へ並べてみました。幕府や諸大名が所有していました。 |
|
|
 |
|
御手洗(みたらい)は町中が江戸時代と明治のたたずまいを残しています。多くの「北前船」が出入りし、大阪に次いで栄えた港町でした。「歴史のみえる丘公園」からの眺望は「絵にもかけない美しさ」です。安芸守を勤めていた平清盛が関前灘で嵐に遭い九死に一生を得たとき、無事を感謝して観世音菩薩を安置した「満舟寺」があります。 |
|
|
 |
|
御手洗港の隣、大長の宇津神社に奉納された絵馬から描かせていただきました。
縁起のよい「鳳凰・鶴亀・七福神」が画面いっぱいに描かれています。 |
|
|
 |